歴史

歴史

伊勢神宮は何の神様? 飛鳥時代から続く「式年遷宮」とは 〜2033年にも遷宮予定

画像:内宮宇治橋鳥居 wiki c MaedaAkihiko日本の神社界で頂点に位置する伊勢神宮。昔から伊勢神宮への参拝は特別なものであり、多くの人が伊勢を目指して旅をしていた。江戸時代には不思議なことに約60年に一度の周期で「お伊勢参り(...
歴史

なぜ「日本」は「ヤマト」と呼ばれたのか…意外と知らない「国の名前」をめぐる意外な歴史

日本文化はハイコンテキストである。一見、わかりにくいと見える文脈や表現にこそ真骨頂がある。「わび・さび」「数寄」「まねび」……この国の〈深い魅力〉を解読する!*本記事は松岡正剛『日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く』(講談社現代...
歴史

ヤマト政権が証拠隠滅?中国の歴史書がカギを握る!日本史上最大ミステリー「空白の150年」に迫るヤマト政権が証拠隠滅?中国の歴史書がカギを握る!日本史上最大ミステリー「空白の150年」に迫る

紀元前1万4千年から続く日本の歴史において、一切の記録が残されていない「空白の150年」があったことはご存知でしょうか。それは4~5世紀のことで、日本をヤマト政権が統一していた時期です。一体、何があったのか詳しく見ていきましょう。中国の歴史...
歴史

戦前から有名だった「ダイハツ」って? 世界に先駆けて日本で生み出された画期的な技術とは

“ダイハツ”といえば今は自動車メーカーの名前として知られていますが、戦前・戦中では日本陸軍の上陸用舟艇を指しました。戦車も運んだ“ダイハツ”、当時はとても画期的なものでした。 船首に隠された画期的な仕掛けとは? “ダイハツ”といえば、主に軽...
歴史

宮崎市佐土原町で「島津入城420年記念祭」

薩摩から佐土原藩の初代藩主として島津以久公が、佐土原城に移り住んで420年となることを記念して、宮崎市佐土原町で、「島津入城420年記念祭」が行われました。宮崎市佐土原町では、10年に一度の節目で江戸時代の島津入城を記念する祭りが開かれてい...
歴史

2月11日「建国記念日」ってどんな日、その成り立ちとは? 正しくは「建国記念の日」だった

2月11日(日)は、国民の祝日である「建国記念日」です。では、建国記念日はどんな日かわかりますか? その成り立ちについて調べてみました。「建国記念日」の起源「国民の祝日に関する法律」では、2月11日を建国記念の日とし、“建国をしのび、国を愛...
歴史

11月23日開催!「島津発祥まつり」史実の都城島津氏と太祖・島津忠久

平安時代、日本最大といわれた島津荘の中心地だった宮崎県の都城。毎年11月には島津の歴史を体感できる島津発祥まつりが開催されます。当日は、「島津荘園」で開催されるステージや、都城島津邸から神柱公園まで、島津家歴代当主や都城島津家私領一番隊の武...
歴史

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教との決定的な違いとは? 「不世出の語学の天才」が解明した仏教の「計り知れない奥深さ」。

約2500年前のインドに生まれた仏教が、アジアに生まれた他の無数の宗教とは異なり現在の世界に広がっているのは、なぜなのだろうか? 唯一神を信仰するユダヤ教・キリスト教・イスラム教との大きな違いとは? 講談社選書メチエの新刊『仏教の歴史 いか...
歴史

パレスチナ問題はイギリスの三枚舌外交から始まった 同じ土地をアラブ人とシオニストに約束しつつイギリスの領土に高橋和夫

イギリスの二枚舌ならぬ三枚舌外交からパレスチナ問題は始まった――激化するイスラエルとハマスの衝突の背景にある中東情勢が良くわかる!と話題の書籍『なるほどそうだったのか!! パレスチナとイスラエル』より、一部を抜粋してお届けします。→初回から...
歴史

「ソガ・ヒトミ」その存在に驚愕した日本政府 曽我さんは自責の念を抱えて帰国した 「若い人にこそ知ってもらいたい拉致問題」(後編)

帰国した曽我ひとみさん=2002年10月15日 2002年10月15日。羽田空港に止まった飛行機のタラップから、男女5人が降りてきた。日本から北朝鮮に拉致された被害者の帰国だ。地村保志さん・富貴恵さん夫妻と、蓮池薫さん・祐木子さん夫妻は、や...