歴史

歴史

俗説と誤解に満ちた室町時代の歴史イメージ!金閣は国宝ではない?銀閣に銀箔は貼られていない?

教科書の変化学校での日本史の学習において、なぜか室町時代というのは軽んじられる傾向があります。小学校の教科書での説明も実にシンプルで、建武の新政や南北朝の争乱についてスキップしているものもあるほどです。室町時代の人物で大きく取り上げられる人...
歴史

なぜ?教科書ではもう享保・寛政・天保の改革を「三大改革」とは教えていない!見方が変わった江戸の政治史

「三大改革」だけじゃない十代の頃に学校で学んだ日本史の内容として、「江戸時代の三大改革」を記憶している人も多いでしょう。この三大改革と呼ばれた事柄は、かつては中学校の教科書には必ず載っていたものです。また高校入試などでも同様の表現で入試でも...
歴史

都城市の郡元西原遺跡が国史跡に追加指定 平安時代後期の領主の屋敷跡と考えられ中世の開発の様子を伝える

平安時代後期の領主の屋敷跡と考えられ、中世の開発の様子を伝える宮崎県都城市の郡元西原遺跡が、国の史跡に追加指定されることになりました。これは、24日、国の文化審議会が文部科学大臣に答申したもので、都城市にある郡元西原(こおりもとにしばる)遺...
歴史

靖国神社落書きは「日本人の魂を汚す行為」在日中国人も冷ややか「馬鹿野郎といいたい」

靖国神社の石柱の落書きされた部分はブルーシートで隠されていた=1日午後、東京都千代田区(岩崎叶汰撮影)靖国神社(東京都千代田区)の石柱が「トイレ」と英語で落書きされた。中国のSNSに投稿された動画では、中国籍とみられる男が石柱に赤いスプレー...
歴史

【清水区・次郎長生家】正義の人? 悪人なの? 意外と知らない次郎長親分の正体がわかる!

静岡市の清水と言えば、「清水の次郎長」が有名です。巴川のすぐそば、清水の次郎長の生家は展示施設になっています。名前の割によく知らない次郎長親分は、いったい何者だったのでしょうか。まずは巴川沿いを散策表通りでも一本裏へ入れば、そこはまるで別世...
歴史

宮崎の象微ともいえる「橘橋」 普段何気なく利用している“橋”には大きな歴史があった

人々の暮らしには、絶対欠かせない橋。大淀川に架かる「橘橋」を誕生させるために立ち上がったのは、1人の男性であった。医者として活動をしていた福島邦成が、ふるさとを愛する想いから行動に移したその背景とは。「宮崎『橋の日』実行委員会」の事務局長・...
歴史

困難に直面しながらも宮崎の観光をけん引 「シーガイア」の30年

大型リゾート施設「シーガイア」がグランドオープンしたのは、いまから30年前の1994年です。様々な困難に直面しながらも、宮崎の観光をけん引してきた「シーガイア」のこれまでの変遷を振り返ります。総事業費2000億円をかけて1994年にグランド...
歴史

伊勢神宮は何の神様? 飛鳥時代から続く「式年遷宮」とは 〜2033年にも遷宮予定

画像:内宮宇治橋鳥居 wiki c MaedaAkihiko日本の神社界で頂点に位置する伊勢神宮。昔から伊勢神宮への参拝は特別なものであり、多くの人が伊勢を目指して旅をしていた。江戸時代には不思議なことに約60年に一度の周期で「お伊勢参り(...
歴史

なぜ「日本」は「ヤマト」と呼ばれたのか…意外と知らない「国の名前」をめぐる意外な歴史

日本文化はハイコンテキストである。一見、わかりにくいと見える文脈や表現にこそ真骨頂がある。「わび・さび」「数寄」「まねび」……この国の〈深い魅力〉を解読する!*本記事は松岡正剛『日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く』(講談社現代...
歴史

ヤマト政権が証拠隠滅?中国の歴史書がカギを握る!日本史上最大ミステリー「空白の150年」に迫るヤマト政権が証拠隠滅?中国の歴史書がカギを握る!日本史上最大ミステリー「空白の150年」に迫る

紀元前1万4千年から続く日本の歴史において、一切の記録が残されていない「空白の150年」があったことはご存知でしょうか。それは4~5世紀のことで、日本をヤマト政権が統一していた時期です。一体、何があったのか詳しく見ていきましょう。中国の歴史...