【年金一覧表】60歳代・70歳代・80歳代・90歳以上の「厚生年金・国民年金」平均月額はいくら?2024年度増額分は6月14日に支給スタート

image

株式会社ロイヤリティ マーケティングは、2023年11月に20歳~69歳の1000人を対象に「老後に関する調査」を行いました。

この調査で、老後の生活について「不安」「どちらかといえば不安」と回答した人は全体で80%を占めました。

不安を感じる内容は、「生活費や年金などのお金」が82%と最多となっています。調査から、老後への資金対策は大君の人にとって懸念事項であることがわかります。

老後資金を準備するための第一歩として、まずは年金受給額を知ることから始めてみましょう。

今回は2023年12月に厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、最新の厚生年金と国民年金の受給額を確認していきます。

1. 公的年金「国民年金・厚生年金」の仕組みを確認

まずは日本の公的年金の仕組みを確認しましょう。

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律
  • 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
  • 1.2 厚生年金(2階部分)
  • 公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
  • 日本の公的年金は国民年金と厚生年金の2階建てになっています。

    現役時代の働き方によって加入していた年金により、将来受給する年金が異なります。

    2. 【年金一覧表】60歳代・70歳代・80歳代「厚生年金」の平均年金月額はいくら?

    では、今のシニアはどれくらい年金を受給しているのでしょうか。

    厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、年齢別の平均年金月額を確認しましょう。

    なお、以下の厚生年金はすべて国民年金部分を含みます。

    2.1 厚生年金の平均月額(60歳代:60歳~69歳)

    60歳代の厚生年金額

    60歳代の厚生年金額

    出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 60歳:厚生年金9万4853円
  • 61歳:厚生年金9万1675円
  • 62歳:厚生年金6万1942円
  • 63歳:厚生年金6万4514円
  • 64歳:厚生年金7万9536円
  • 65歳:厚生年金14万3504円
  • 66歳:厚生年金14万6891円
  • 67歳:厚生年金14万5757円
  • 68歳:厚生年金14万3898円
  • 69歳:厚生年金14万1881円
  • 2.2 厚生年金の平均月額(70歳代:70歳~79歳)

    70歳代の厚生年金額

    70歳代の厚生年金額

    出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 70歳:厚生年金14万1350円
  • 71歳:厚生年金14万212円
  • 72歳:厚生年金14万2013円
  • 73歳:厚生年金14万5203円
  • 74歳:厚生年金14万4865円
  • 75歳:厚生年金14万4523円
  • 76歳:厚生年金14万4407円
  • 77歳:厚生年金14万6518円
  • 78歳:厚生年金14万7166円
  • 79歳:厚生年金14万8877円
  • 2.3 厚生年金の平均月額(80歳代:80歳~89歳)

    80歳代の厚生年金額

    80歳代の厚生年金額

    出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 80歳:厚生年金15万1109円
  • 81歳:厚生年金15万3337円
  • 82歳:厚生年金15万5885円
  • 83歳:厚生年金15万7324円
  • 84歳:厚生年金15万8939円
  • 85歳:厚生年金15万9289円
  • 86歳:厚生年金15万9900円
  • 87歳:厚生年金16万732円
  • 88歳:厚生年金16万535円
  • 89歳:厚生年金15万9453円
  • 一般的な年金受給開始年齢である65歳以降をみると、年齢があがるにつれ平均月額が上がっており、平均で月額14~16万円台でした。

    ただし、厚生年金は収入に応じた保険料を支払うため(上限あり)、個人差が大きいのが特徴となっています。

    なお、65歳未満の厚生年金保険(第1号)の受給権者は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、主に定額部分のない、報酬比例部分のみの者となっています。

    執筆者

    中本 智恵

    中本 智恵

    株式会社ナビゲータープラットフォーム メディア編集本部

    LIMO編集部記者/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)/元銀行員

    1992年生まれ。兵庫県神戸市出身。武庫川女子大学文学部卒業後、2015年に株式会社三菱UFJ銀行に入社。支店にてお客様相談課に配属され、国内外株式の仲介、国内外の債券投資信託、保険商品、住宅ローンなどの販売を通じ、主に個人顧客向けに資産運用提案業務に従事した。特に投資信託、保険商品の提案を得意とし、豊富な金融知識を活かした顧客ニーズに沿う提案が強み。表彰歴多数。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)保有。

    現在は株式会社ナビゲータープラットフォームのメディア編集本部・LIMO編集部に所属。「くらしとお金の経済メディア~LIMO(リーモ)~」では厚生労働省管轄公的年金厚生年金保険国民年金)、年金制度の仕組み退職金資産運用貯蓄NISAiDeCoなどをテーマに企画・編集・執筆を行う。(2024年2月27日更新)。

    監修者

    太田 彩子

    太田 彩子

    株式会社ナビゲータープラットフォーム メディア編集本部

    LIMO編集部記者/編集者/元公務員

    京都教育大学卒業。くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部で、厚生労働省管轄の公的年金制度貯蓄社会保障退職金など、金融の情報を中心に執筆中。大学卒業後は教育関連企業での営業職を経て、2010年に地方自治体の公務員として入職。「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」「福祉医療」等の業務に従事した。主に国民健康保険料の賦課、保険料徴収、高額療養費制度などの給付、国民年金や国民健康保険への資格切り替え、補助金申請等の業務を担う。特に退職に伴う年金や保険の切り替えでは、手続きがもれることで不利益を被ることがないよう丁寧な窓口対応を心がけた。その後、保険代理店にてマーケティング業務に従事。保険料比較サイトの立ち上げに参加した。乗合保険会社の商品ページだけでなく、保険の知識を普及するためのページ作成にも参加。小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許、特別支援学校一種免許取得。
    はたらく世代のお金の診断・相談サービスを行うマネイロでは、「【計算例付】厚生年金保険料はどのように決まる?ケース別算出方法や受給額を解説」など、お金や年金制度にまつわる記事を発信中。京都府出身。(2024年3月18日更新)