戦前から有名だった「ダイハツ」って? 世界に先駆けて日本で生み出された画期的な技術とは

“ダイハツ”といえば今は自動車メーカーの名前として知られていますが、戦前・戦中では日本陸軍の上陸用舟艇を指しました。戦車も運んだ“ダイハツ”、当時はとても画期的なものでした。

船首に隠された画期的な仕掛けとは?

“ダイハツ”といえば、主に軽自動車や小型車を主力している自動車メーカー「ダイハツ」を思い浮かべる人がほとんどだと思われます。しかし、戦前、戦中の日本では、別のものが“ダイハツ”の通称で呼ばれていました。それは、旧陸軍の上陸用舟艇である大発動艇、略して「大発(ダイハツ)」です。

image

洋上を航行する大発動艇。喫水が低いので物資は満載状態と思われる(画像:アメリカ海軍)。

同艇の大きな特徴となっているのが、艦首が海面や地面に向かって倒れる扉式になっている点です。海岸に直接乗り上げた際に、艦首が城門の跳ね橋のような形で開き、それを即席の足場である歩板(ランプ)として使用することで、兵士が容易に上陸することができます。

2024年現在においては、上陸用舟艇には必ずといっていいほどついている機構で珍しくもありませんが、当時としては非常に画期的なものでした。日本陸軍では1930(昭和5)年からこの大発を使っていましたが、当初は船首の構造を軍事機密扱いにするほどでした。第二次世界大戦でアメリカ海軍が上陸用舟艇として利用したLCVP(Landing Craft Vehicle Personnel 通称:ヒギンズ・ボート)も同艇を参考にしたといわれています

太平洋の島々での戦いでその優秀さを証明!

このタイプの上陸用舟艇の利点は、船首が倒れて足場になるため、船体が障害とならず、人員のほかに車両や物資なども、多数の人員やクレーンなどを使わずに荷物の出し入れをできることです。大発の登場以前は、人員はカッターボートで上陸し、資材や物資などは、ホートなどに艀(はしけ)を曳かせて上陸するのが一般的でした。これでは、上陸後の橋頭保の構築にもたつくこととなり、敵に防御や反撃の体制を整える猶予を与えてしまいます。

大発はこれらの問題を解決し、迅速に人員のみならず火砲や車両、陣地構築用の資材などを運びこむことを成功させました。重量は6tまで搭載可能で、これは武装した状態の兵員で換算すると、最大約60名が収容可能な数字でした。1932(昭和7)年に開発されたD型では、八九式中戦車の搭載も可能に改良され、これが実質的な完成型になりました。

当初は、大陸で中華民国軍を相手に、敵の背後などへ上陸し、不意を突くことで、戦闘を優位に進めるといった用途で使用されていました。後の第二次世界大戦でアメリカと戦うことになった際は、太平洋の島々が戦場だったため、より大発の価値が高まることになります。同大戦では、陸軍のみならず、海軍でも十四米特型運貨船として使用され、数千隻が開戦序盤の日本陸海軍の上陸作戦で先陣を切りました。

Large 240124 da 02

ニューギニアのミルン湾で遺棄されたあとオーストラリア軍に使用される大発。船首にランプが確認できる(画像:パブリックドメイン)。

日本が守勢に転じた後も、キスカ島の撤退作戦で将兵のピストン輸送に活用されたほか、沿岸部や河川での物資輸送をおもに担当する武装大発としても活用されました。ただ武装大発に関しては、より軽快で重武装を誇るアメリカ海軍の高速魚雷艇「PTボート」が天敵ともいえる相手でした。

【了】

※一部修正しました(2月13日17時15分)。