健康診断で「γ-GTPが高い」と言われたら?医師が病気のリスクなど徹底解説!

image

健康診断でガンマ-GTPが高いと言われたらどうすべき?Medical DOC監修医が血液検査の見方や基準値・主な原因と病気のリスク・対処法などを解説します。

川島 峻

監修医師:
川島 峻(新宿アイランド内科クリニック)

健康診断・血液検査で「γ-GTP(ガンマGTP)が高い」と診断されたときに考えられる原因と対処法

お酒をよく飲まれる方の中には、「γ−GTPが高いですね」と言われたことがある経験がありませんか。そして、「お酒を控えるように」と指導されることも多いと思いますが、そのまま放っておくと、大きな病気になってしまう可能性もあります。この記事では、γ−GTPが高いと言われた時にどのようにすればいいか、解説したいと思います。

γ-GTPが高いと診断されたときに考えられる原因と病気のリスク・対処法

γ−GTP(ガンマ-グルタミルトランスペプチダーゼ)は、肝臓の作用の1つである解毒作用に関連する酵素の1つです。このデータは肝機能のうち解毒能力の1つの指標となります。このγ−GTPは、肝臓の肝細胞で合成されてから胆汁に排泄されていきます。肝機能の低下や肝臓から胆のう・十二指腸にある胆道における胆汁の流れが閉塞した場合には、γ−GTPの排泄も停滞するために、γ−GTPが血中にが流れ出てきて数値が上昇が認められます。

γ−GTPのみが高い場合には、自覚症状がなにも出ていないことが多いです。考えられる疾患としては、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝炎、急性・慢性肝炎、胆道の閉塞(胆石・胆道癌・膵癌など)も考える必要があります。日常生活では過度な飲酒は避けて休肝日を設けること、肥満である場合では脂肪分の摂取を控えることにより摂取カロリーを低下させて、有酸素運動・筋肉トレーニングなどの消費カロリーを多くする取り組みが重要です。

お酒を飲まないのにγ-GTPが高いと診断されたときに考えられる原因と病気のリスク・対処法

 お酒を飲まない場合でもγ-GTPが高値である場合、多くは肥満による、非アルコール性脂肪性肝疾患・特定の薬剤やサプリメント内服による肝機能障害も考えられます。薬剤やサプリメントに関しての摂取を再検討することをおすすめします。
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、アルコール摂取とは関連せず、中性脂肪が肝臓に蓄積して肝機能の障害を起こした状態です。この疾患の症状・検査値は、γ−GTPの上昇が初期にみられます。初期は肝臓に中性脂肪が蓄積した状態でありますが、次第に肝臓に炎症が起こり非アルコール性脂肪肝炎(NASH)へと進行します。NAFLDの主な発症原因は肥満ですが、肥満人口の増加を背景に近年は増加しています。対処法は、食事療法、運動療法などで生活習慣を改善することであり、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧の状態を改善させることが必要となります。
なお、γ-GTP高値は精神疾患の薬、抗てんかん薬、睡眠薬などで生じることもあります。この場合には、処方している主治医に相談するのが良いでしょう。

γ-GTPとコレステロール値や中性脂肪が高いと診断されたときに考えられる原因と病気のリスク・対処法

γ-GTPとコレステロール値や中性脂肪が高い場合に最も多い原因は肥満です。このため、まずは定期的な運動、脂肪の摂取制限などの食事内容の見直し、飲酒頻度の低下など生活習慣を見直して下さい。

γ-GTPが高く中性脂肪は低いと診断されたときに考えられる原因と病気のリスク・対処法

γ-GTPが高いけれども中性脂肪は低いという場合には、過度な体重減少・ダイエットに伴う肝機能障害である可能性があります。体内の栄養状態が飢餓状態に陥っており肝機能に負担が生じる場合があります。この場合には体重の過度な減少を抑え、適切なバランスがとれた食事摂取を再考してみてください。黄疸(皮膚や白目の黄染)がある場合には、原発性胆汁性胆管炎などの疾患も考えられますのでこの際には受診をしてください。

更年期でγ-GTPが高いと診断されたときに考えられる原因と病気のリスク・対処法

女性でγ-GTPが高い場合には、更年期障害に伴う高脂血症が考えられます。
女性ホルモンであるエストロゲンは、脂質の代謝を向上させます。エストロゲンが低下した更年期障害では、コレステロール・中性脂肪の値が上昇して、脂肪肝などの肝機能障害としてγ-GTPが上がる原因になります。婦人科を受診して、注射や内服治療をご検討ください。

健康診断の「γ-GTP」の見方と再検査が必要な「γ-GTPが高い」に関する数値・結果

ここまでは診断されたときの原因と対処法を紹介しました。
再検査・精密検査を受診した方が良い結果がいくつかあります。
以下のような診断結果の場合にはすぐに病院に受診しましょう。

「γ-GTP」の基準値

γ−GTPの基準値は男性で50IU/L以下、女性で30IU/L以下であり検査施設によって異なります。100IU/Lを超える場合には、肝疾患の可能性が高くなるため医療機関を受診することをおすすめします。

image

「γ-GTPが高い」ときの再検査内容

γ-GTPが高い場合には、精密検査としてはビリルビン値(胆汁代謝などの指標)、ALP(腫瘍性病変などの評価)、肝炎ウイルス(B型肝炎・C型肝炎)感染の有無、自己免疫(抗核抗体、抗ミトコンドリア抗体)に関する血液検査などをを追加したり、腹部CTなどの画像検査を行います。これらの検査は消化器内科の専門のクリニック、あるいは入院施設がある病院で実施されます。胆道の狭窄・閉鎖が胆石・腫瘍などがある場合には緊急性があるため早期に治療がされていきます。異常を指摘されてから3か月以内には再検査・精密検査を受けられることをおすすめします。

健康診断・血液検査の「γ-GTPが高い」で診断気をつけたい病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「γ-GTPが高い」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

脂肪肝

摂取カロリーが食べ過ぎ、飲み過ぎにより増加して、運動不足による消費カロリー低下により、肥満となり、中性脂肪が肝臓に蓄積する疾患です。また、極端な食事制限による低栄養性脂肪肝もあるため、無理なダイエットも原因となります。脂肪肝は血液検査では推定され、腹部超音波検査やCT検査で診断されます。対策として高脂血症を合併する場合には内服治療を、これに加えて栄養状態の見直しと適度な運動の生活習慣の継続が重要となります。

アルコール性肝障害

アルコール性肝障害は、アルコール(エタノール)の長期的な暴露により、肝細胞への中性脂肪蓄積から細胞の肥大により肝機能が低下していく状態です。初期には肝腫大を認めます。この時に倦怠感・腹部膨満感・食欲不振など、胃腸症状がメインとなります。放置するとアルコール性肝線維症を経て、アルコール性肝硬変へと病状が進行し、黄疸・倦怠感・腹部膨満感が悪化して腹水の貯留・浮腫などの症状が出ます。治療は禁酒が最も有効であります。同時に適切な摂取カロリーを維持することが重要です。

「γ-GTPが高い」の正しい対処法・改善法は?

この多くは栄養摂取や運動不足、アルコール摂取の過多など、生活習慣が乱れております。まずは、週に3回以上、1回に20~30分の有酸素運動を行い、アルコール摂取が多い方は飲酒の頻度を減少させます。食事は脂質の摂取を極力控えて、ビタミンB群・C群やミネラル、食物繊維を多くとり、6時間以上の睡眠をとりストレスをためないなどの生活の見直しも有効です。

「γ-GTPが高い」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「γ-GTPが高い」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

γ-GTPが高いと健康診断で言われたときは何科に行けばいいですか?

川島 峻川島 峻 医師

受診は内科・消化器内科となります。

肝機能のγ-GTPが400が超えるとどんな健康リスクがありますか?

川島 峻川島 峻 医師

脂肪肝のリスクが高まり肝炎のリスクが高まります。

血液検査でγ-GTPが高い場合飲み物で下げることはできますか?

川島 峻川島 峻 医師

コーヒーを1日2杯程度を適切に摂取します。「クロロゲン」という抗酸化物質が肝臓の炎症を抑制する。

ストレスが原因でγ-GTPが高くなることはありますか?

川島 峻川島 峻 医師

ストレスによって過食・代謝機能低下による作用でγ-GTPは高くなります。

γ-GTPが高いのですが遺伝なのでしょうか。

川島 峻川島 峻 医師

ご両親が高ければ、遺伝的な体質として高くなる傾向はありますが100をこえることはまれです。

まとめ 健康診断でγ-GTPが高いと言われたら生活習慣を見直すサイン!

γ-GTPが高い場合には積極的に飲酒や食事摂取・運動などの生活習慣を見直すサインとなります。肝臓は沈黙の臓器と呼ばれており、黄疸や腹水などの症状が出る時点では病気が進行しております。このため、早期の受診や生活習慣の見直しが有効です。

「γ-GTPが高い」で考えられる病気

「γ-GTPが高い」から医師が考えられる病気は9個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

消化器科の病気
  • 脂肪肝
  • アルコール性肝障害
  • 薬剤性肝障害
  • 原発性胆汁性胆管炎
  • 胆石
  • 胆嚢がん
  • 胆管がん
  • 膵臓管
  • 婦人科の病気
  • 更年期障害
  • 肥満である場合にはアルコールの飲酒の有無によらずに肝機能障害を呈することもあります。

    この記事の監修医師

    川島 峻

    川島 峻 医師(新宿アイランド内科クリニック)

    監修記事一覧

    医師、医学博士。横浜市立大学医学部、東京大学大学院医学系研究科卒業。虎の門病院、東大病院心臓呼吸器外科、Brigham and Women’s Hospitalなどで勤務。現在、新宿アイランド内科クリニック院長として幅広い世代に対して内科疾患、予防医療を中心に診療している。呼吸器専門医、胸部外科専門医会員、呼吸器外科専門医、外科専門医、がん治療認定医。